バー開業&カクテル作り方講座・カクテルの作り方の基礎知識
ここで解説している内容は、一般的な書籍や、サイトなどに掲載してあるものと、同じです。ですので、正直、本物の美味しいカクテル作りやバー開業には、ほとんど役立ちません。あくまで、超初心者の方に、参考にして頂くためのものです。
厳しい事を言うようですが、ココに掲載してある内容を知っている程度では、カクテル習得もですが、バー開業準備が整った事には絶対になりません。むしろ、ココにある知識・技術程度しか知らないのなら、基礎中の基礎しか分かっていないのだと自覚して頂ければ幸いです。
バースプーンの持ち方
無料動画「バースプーンの持ち方」をご覧ください。
動画DVD教材の、ほんの一部ですが、ご覧ください。日頃、何かをはさんで持つときとは、全く違う持ち方をします。この持ち方に慣れるまでには、時間がかかる場合もあります。
カクテルの作り方「ステア」について
「ステア」とは?
ミキシング・グラスを使用し、バー・スプーンでよく混ぜて作る方法
バー・スプーン・・持ち方と容器への出し入れの仕方
バー・スプーンの中央のらせん状部分を中指と薬指ではさみ、その上を親指と人差し指で軽く持つ。
グラスでもミキシンググラスでも、必ずバー・スプーンのスプーンの背が上を向くようにして、グラスの向こう側ふち近くから入れ、出す時も同じく、向こう側ふち近くから、スプーンの背が上を向くように、かつ弧を描くように、なめらかに抜き取る。
バー・スプーンの回し方
親指と人指し指ではさんだ所を支点として、中指と薬指ではさんだ部分でバー・スプーンを右回りにまわす。右の画像を参考にしてもらいたい。片方の手はグラスの下の方を軽く持ち支える。
この時、バー・スプーンの先のスプーンの背側が、常にグラスの内側を向き、離れないようにまわす。つまり、中心に向かって常にバー・スプーンの向きは同一方向を向いているということだ。わかりやすいように、右のふたつの画像では、タンブラーでスプーンの方向がよく見えるようにしたので、参考にしてもらいたい。
まわし方のコツは、支点の部分は動かさず、中指と薬指の屈伸運動(楕円状の動き)と氷の回転による惰性でまわすことだ。
ステアの仕方
ミキシンググラスに氷と水を入れ、軽くステアして、ストレーナーをはめ、よく水を切る。・・・氷の角を取り、グラスを冷やすため。
材料を入れ、ステアする。・・・回転数は材料による。
ストレーナーをはめ(柄が注ぎ口と反対にくるように)、グラスに注ぐ。この時、ストレーナーが外れないように、人指し指でストレーナーを押さえ、後の指でミキシンググラスを持つ。