カクテル作りのベース・一般的なお酒の基礎「酒全般の基礎」
酒について
酒の主成分
酒の主成分は、エチル・アルコール 微生物の酵母による『発酵』という過程で生成される。
ブドウ糖,果糖 + 酵母 = エチル・アルコール + 炭酸ガス
酒の製法
穀物の糖化
穀物は、糖化してからでないと発酵できない。そこで、糖化させるために使用するものが、東洋と西洋では異なる。
- 西洋・・・麦芽文化の所産 (麦芽中の糖質分解酵素を利用。)
- 東洋・・・カビ文化の所産 (こうじ等カビの糖質分解酵素を利用。)
蒸留とは?
発酵の後に行う『蒸留』とは、アルコールと水の沸点の違いを利用して、よりアルコール濃度の高い液体を作ること。
- 単式蒸留器・・・一回ごとに仕込みをして蒸留する。
- 連続式蒸留器・・・連続して蒸留を行い、高濃度の液体にする。
酒の種類
製法による分類
最も一般的な分類は、製法上の違いで分類するものだ。
- 醸造酒・・・原料を酵母によって発酵させて作る酒。
ビール、清酒、ワイン、シードル、紹興酒など - 蒸留酒・・・原料を発酵・蒸留して作る酒。
ウイスキー、ブランデー、ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ、焼酎など - 混成酒・・・醸造酒・蒸留酒に香味、甘味成分を加えた酒。
スピリッツについて
スピリッツとは?
蒸留酒のことを、『スピリッツ』ともいう。
- ホワイト・スピリッツ
・・・ジン、ウォッカ、無色のラムやテキーラ - ブラウン・スピリッツ
・・・ウイスキー、ブランデー、色つきのラムやテキーラ
蒸留酒の誕生と名称について
中世の錬金術が広まる過程で、偶然、アルコール度の高い酒ができ、錬金術師は、「AQUA-VITAE(アクア・ビテ=生命の水)」と命名し、不老長寿の薬酒として発売した。この蒸留技術が世界中に広まり、「アクア・ビテ」を各々の土地の原語で呼び、それが、それぞれのスピリッツの呼び名の原点となった。