カクテル作りのベース・一般的なお酒の基礎「テキーラ」

テキーラの製法や特徴

テキーラの原料

竜舌蘭(リュウゼツラン)の球茎が原料。 竜舌蘭(リュウゼツラン)の球茎(株)を糖化、発酵、蒸留してつくられる。

竜舌蘭(リュウゼツラン)とは?

竜舌蘭(リュウゼツラン)とは、ヒガンバナ科の多肉植物。
別名-マゲイかアガベ。アガベは、植物学者リンネが命名。

生育に要する年数は、8~10年ぐらい。15年のものも。球茎は、通常、直径70~80cm。重さ30~40kg。なかには、80kgのものも!

300種以上の品種があるが、酒の原料となるのは次の3品種。

  • アガベ・アメリカーナ
  • アガベ・アトロビレンス
  • アガベ・アスール・テキラーナ

テキーラの歴史

テキーラの誕生

18世紀半ば頃、メキシコで誕生。

18世紀の半ば頃、当時まだスペイン領だったメキシコのハリスコ州アマチタリアで山火事があり、焼け跡に残っていたリュウゼツランの芳香と甘い汁の味から、試しに蒸留酒をつくってみたのが、誕生の経緯とする説が有名。後に、より品質の良いリュウゼツランのあるテキーラ村でつくられるようになった。

テキーラの普及

メキシコ・オリンピックで『マルガリータ』とともに世界に普及。

誕生当初は、その酒は、まだ「メスカル」と呼ばれていたが、後に、「メスカル・ブランデー」や「テキーラ・ワイン」などの呼び名を経て、1968年のメキシコ・オリンピックで「マルガリータ」カクテルとともに世界に普及していった。

テキーラの語源

アガベ・アスール・テキラーナという品種は、 1902年、植物学者ウェーバーに認定されたリュウゼツランの品種で、メキシコ北西のハリスコ州テキーラ村周辺の特産物。このテキーラ村と~テキラーナというのが、『テキーラ』の語源となっている。

テキーラの種類

リュウゼツランを原料とした酒の種類

前述のように、酒の原料となるリュウゼツランは3品種。その品種と製造法で次のように分類される。

  • プルケ
    アガベ・アメリカーナとアガベ・アトロビレンスからつくる醸造酒。
  • メスカル
    アガベ・アメリカーナとアガベ・アトロビレンスからつくる蒸留酒。
  • テキーラ
    アガベ・アスール・テキラーナからつくる蒸留酒。

テキーラの種類

まず、原料で2つに分けられる。

  • アガベ~を100%使用したもの。
  • アガベ~51%以上で砂糖などを加えたもの。

次に、熟成期間などで下記のように分けられる。

  • ホワイト・テキーラ
  • テキーラ・レポサド
  • テキーラ・アネホ

動画で学ぶ、バーテンダーDVD教材など、詳細はココをクリック

老舗の法則、バー開業とバーテンダー講座

初心者・入門者のための、カクテル講座

バー開業教材購入・県別ランキング

あなたの県でも、すでに学び始めた人や、開業した人がいます。やはり、東京都が圧倒的ですが、地方でも購入者が増え、全国46県へ普及。順位も、かなり変わりました。
※2024年・現時点。

  • 第01位  東京都
  • 第02位  神奈川県
  • 第03位  大阪府
  • 第04位  愛知県
  • 第05位  埼玉県
  • 第06位  千葉県
  • 第07位  兵庫県
  • 第08位  北海道
  • 第09位  福岡県
  • 第10位  静岡県
  • 第11位  広島県
  • 第12位  群馬県
  • 第13位  沖縄県
  • 第14位  京都府
  • 第15位  新潟県
  • 第16位  福島県
  • 第17位  岐阜県
  • 第18位  茨城県
  • 第19位  和歌山県
  • 第20位  岡山県
  • 第21位  三重県
  • 第22位  山口県
  • 第23位  熊本県
  • 第24位  山梨県
  • 第25位  岩手県
  • 第26位  香川県
  • 第27位  奈良県
  • 第28位  富山県
  • 第29位  長野県
  • 第30位  石川県
  • 第31位  長崎県
  • 第32位  宮城県
  • 第33位  福井県
  • 第34位  鹿児島県
  • 第35位  佐賀県
  • 第36位  鳥取県
  • 第37位  滋賀県
  • 第38位  大分県
  • 第39位  栃木県
  • 第40位  島根県
  • 第41位  宮崎県
  • 第42位  秋田県
  • 第43位  徳島県
  • 第44位  愛媛県
  • 第45位  青森県
  • 第46位  山形県

60年続いた老舗バーが、独自開発のスキルを伝授。動画で学ぶ「バーテンダー教材」から、「カクテルレシピ攻略・接客会話・バー開業準備の教材」まで。